シンガポールで出産する予定の方や、これからシンガポールに子連れで住むことになった方、シンガポールでは赤ちゃん用品ってどこで何が買えるの?って不安ですよね。
今回は、シンガポールで妊娠、出産し現在生後6か月の子供を持つ私が普段使っているお店を使用頻度順にご紹介します!
目次
1位、マザーケア Mother Care
ベビー用品が総合的に揃う便利なお店です。店舗もシンガポールに沢山あります。
とりあえずここに行っておけば赤ちゃんグッズは一通り揃います。
日本でいうと赤ちゃん本舗みたいなものなのかな?行ったことないけど、、、
私のヘビロテナンバーワン!
マタニティー下着、赤ちゃんの服、スワドル、ベビーベッド、ベビーチェアなどの家具、授乳に必要なもの、おもちゃ、離乳食、ベビーベッド、ベビーカー、ベビーバスなどなど、、、
大衆的な雰囲気のお店なんだけどちょいちょい流行ものやおしゃれアイテムもそろうのが気に入っているところ。
インスタなどで話題のドッカトットやエイデンアンドアネイのおくるみなどはここで買いました。
店舗によって品ぞろえが違うんですが、ハーバーフロント店は広くておすすめ!
ベビーカーを押して試せるちょっとした坂が用意されていたり、赤ちゃんのお部屋のディスプレイがあったり、出産前に行くとイメージが沸いてテンションがあがりそう。
あとは、私が良く行くのは家から近いのもあるけど、パラゴンの5階。ハーバーフロントほどではないですが、品ぞろえ豊富です。
プラザシンガプーラにも店舗がありますが、小さい店なので最低限の品ぞろえといったところ。ベビーカーや家具などの大物は置いていません。
会員になるといつでも割引価格で購入できるのでお得ですよ♪
2位、パラゴン5階
1位のマザーケアも店舗があるパラゴン5階。ベビー用品ばかりのフロアなんです。
服屋さん、ベビーカー屋さんmおもちゃ屋さんなどが並んでいて一度にお買い物を済ませられます。
ベビー服ブランドのプチバトーはよくセールをやっているのでお得ですよ♪
3位、高島屋4階のベビー用品コーナー
https://www.takashimaya.com.sg/?f=store-level-4
ベビーカーやベビーベッド、授乳用品など幅広く揃います。
さすが高島屋さん、日本製が多いので安心です。
ベビーカーはコンビやアップリカなどの日本製、ストッケなど海外製のものも置いています。
ベビーフードもキューピーや和光堂などの日本製があります。
ブランドのベビー服も充実しています。
授乳室が広いので安心して子供と見に行ける場所。
4位、ロビンソン オーチャード 4階
https://www.robinsons.com.sg/pages/store-robinsons-the-heeren
こちらは穴場。オーチャードにあるけど人が少なくゆっくり見れます。
大きい店ではないのですが、品ぞろえのチョイスがよく海外のおしゃれアイテムが揃います。
日本製もピジョンの哺乳瓶などは見かけました。
5位、ユニクロ
定番ですが、肌着などが揃います。お手頃価格で着心地良さそうなコットン制なので安心です。タグが外についていたり、日本ブランドらしい気遣いが嬉しいです。
シンガポールでは、頭からかぶせるデザインが多いのですが、ユニクロは寝かせたまま着せることのできるボタンで留めるタイプだったので、首の座らない時期は特に重宝しました。
我が家は新生児のときはほぼユニクロのみで過ごしましたよ!
6位、H&M
https://www2.hm.com/en_asia2/index.html
可愛いデザインが多くお値段もお手頃。肌着やおでかけ着など。
7位、レッドマート(Red Mart )
https://redmart.lazada.sg/#home
ネット通販ですが、おむつなどの大物はいつもこちらで購入しています。
食品がメインなのでお水などを買うついでに買えるのがよいですね。赤ちゃん関連も品ぞろえ豊富です。
8位、アマゾン
またまたネット通販ですが、結構使っています。
しかも私がよく使うのは、シンガポールのアマゾンではなく日本のアマゾン(amazon.jp)の方です。
送料はかかりますが、届くのはとても早くて、ほとんどのものは一週間以内に届くし品ぞろえも日本の方が豊富。
今まで、絵本やおもちゃ、ベビーモニターなどをアマゾンで購入しました。
まとめ
他にもシンガポールで赤ちゃん用品のお店はいろいろありますが、以上が私が普段使いしているお店、場所ですので安心しておすすめ出来ます。
赤ちゃん用品をどこで買えばよいかなって悩んでいる方のお役にたてればうれしいです。
それでは、今回の記事は以上です。
最後までお読みくださりありがとうございました!