【5か月で始めるジーナ式】6ヶ月1週目の記録

5ヶ月から始めたジーナ式のネントレ。

夜はセルフねんね出来るようになったものの、お昼寝は泣かせるネントレに失敗し、マイルドなネントレに変更して一週目の記録です。

ネントレの目的とゴール

ネントレするのにも各家庭でいろんな目的があると思いますが、我が家の場合は以下の通りです。

・夜はご機嫌にセルフねんね出来、夜中起きるのは1~2回に抑えられる。

・お昼寝は、大体決まった時間にベッドかベビーカーでセルフねんね出来る。(誰かにねかしつけを頼んでお昼寝の間は有効に使える)

スケジュール

ジーナ式を参考にしています。本来のスケジュールは本や他のブログで紹介されていますので省きますが、うちは六か月になったところということで、ジーナ式の4~6か月のスケジュールと6~9か月のスケジュールをミックスして、その日のコンディションに合わせて対応するというゆるゆるとしたスタイルでやっています。

ちなみにこんな感じのスケジュールです。

7:00 起床
ジーナ式では、この月齢では7:15までには起こさなければいけませんが、最大7:30まで寝かせてしまっています。

9:00-9:30 朝寝スタート (30分~1時間くらい)
ジーナ式では、徐々にスタートの時間を遅らせるとあります。

10:00 起きる、遊び、お散歩など

11:00-12:00 離乳食、授乳

12:00-12:30 ランチタイムのお昼寝

14:00-14:30 起きる、授乳

16:15 お昼寝が短かったときは夕寝

17:00 お腹が空いていそうなら授乳半分

17:45-18:00 おふろ

18:00-18:30 授乳。
疲れ具合でスタート時間を決める

19:00 ねんね!

 

基本的な方針

・スケジュールはジーナ式だけど、ベビーのご機嫌やおねむサインをキャッチして柔軟に変更する

・夜は見守ればセルフねんね出来ているので、今後は部屋を出てもご機嫌でセルフねんね出来るように徐々にしていく

・お昼寝は抱っこ紐でねかしつけ→ベッドだけど、徐々に時間を短くしてセルフねんねを習得する

 

ジーナ式で守れていないこと

・夜10時半に起こして授乳はしていません。理由は、私の場合は、夜中1、2回起きるのは許容範囲だからです。夜のネントレする前は一晩に10回起きたこともあるので、全然大丈夫!

・お昼寝を起こすのも勇気がなくて出来ていません。せっかく寝ているのに起こすなんてもったいなさすぎて、、、でも弊害が出始めているので勇気をもって起こそうと思います。

・遮光カーテンを使っていますが完全な真っ暗には出来ていません。こちらも、早朝起きの原因になっている気がするので見直したいと思います。

 

今週の目標と成果

6か月1週目の今週の目標とその成果です。

・長くお昼寝をする。朝寝は45分、ランチタイムのお昼寝は2時間

→はじめの方は30分の壁があったのですがだんだん長く寝られるようになり、最高で1時間25分寝ました!って寝すぎですね、本来なら45分で起こさなければいけません。でも長く寝られるということが分かったのでよしとします。

・ベッドでお昼寝する。

→ネントレする前は、降ろすと起きるのでお昼寝はずっと抱っこ紐の中でした。今週は何回か着地に失敗するもののちゃんとベッドで寝ていてくれています。ベビーも、お昼寝=ずっと抱っこ紐という法則から徐々にベッド寝に慣れてきたと思います。

・お昼寝は、抱っこ紐でほぼ寝かしつけるけど、最後はベッドで寝付く

→これは、自分に余裕があるときだけ試しました。ほとんどはほぼ眠った状態で置いちゃっていました。でも何度か、ベッドで目を覚ました時に手を握ると落ち着いてそのまま眠ってくれることがあり嬉しかったです。

・眠いサインを見逃さずに寝かせてご機嫌で過ごす
→なかなかサインをキャッチできずにぐずってしまうことがありました。特に夕寝がいるかいらないか判断がつかず、夕寝をさせないとぐずって疲れすぎてしまうことがあり反省しました。

 

ぴよログ

ネントレ前のぴよログ

まずはネントレ前の4か月に始まった睡眠退行時真っ只中のぴよログです。

いやーものすごい起きてますね(笑)

私もベビちゃんもよく頑張ったと思います。

今週のぴよログ

こちらも、他の方でジーナ式をされている方と比べると全然きれいではないのですが、うちではかなりの進歩です!お昼寝は不安定ですが、夜中起きるのが1,2回だけだと身体がすごく楽です。

セルフねんねに関して

夜は、私がそばにいればほぼセルフねんねできています。ただ、寝る前5分くらいはぐずるのと、入眠するときに手を握っちゃっているのでこれも徐々になくしていかないとな、と思っています。

お昼寝は、まだまだ抱っこ紐に頼っていますが、お昼寝の前に授乳し、一旦床に降ろして抱っこ紐を装着しようとしたらそのままウトウトしはじめて寝たということが2回ありました。これには感動して希望が湧いてきました。

今週のネントレの記録

朝寝

朝寝はセルフねんね率が高いそうなのですが、寝ぐずりが多かったです。9時前に眠くなってしまうことが多く、引っ張ろうとしているうちに眠気が限界になってしまっているのが原因な気がします。9時という時間にとらわれず、眠そうだったら寝かせるスタイルでいこうと思います。

はじめは30分で起きてしまうことが多かったですが、段々長く眠れるようになり、40分~1時間くらいは寝られるようになってきました。

ランチタイムのお昼寝

一番長く眠れたときで55分。2時間のお昼寝には程遠いです。朝寝が長すぎると良くないようなので、朝寝を短くするのも手かもしれません。

全体的に眠りが浅く、音にも敏感です。慣れてきて深く眠れるとよいのだけれど。

夕寝

本来なら、6か月は夕寝はいらないのですが、ほとんどの日がお昼寝合計3時間を超えられていないのでまだまだ必要なようです。

夜のねんね

なぜか寝入って一時間以内に泣いておきてしまうことがありました。原因は色々調べたもののわからず、、、もう少し様子を見てまだ続くようならば何か対策をしようと思います。

また、夜中、特に朝方に起きてしまいなかなか寝付けず眠るまでに2時間くらいかかることがありました。こちらも原因はわかりませんが、もしかしたら遮光が甘いせいかも。こちらも様子見て、続くようならば対策とります。

今週の課題、問題点

・お昼寝が短い、すぐ起きてしまう

これは、どうも赤ちゃんあるあるの様で30分の壁ともいわれているみたいですね。調べて対策法として出てきたのは、

・自然に眠りに戻るまで5-10分待つ。(ジーナ本より)

・朝寝を減らす。(ジーナ本より)

・お昼寝の直前に授乳

・そばでお昼寝し、ママはここにいるよアピール

・目を覚ましそうに動き始めたら抱っこ、とんとんなどで素早く寝かすことを続ける。(赤ちゃんが朝までぐっすり眠る方法より)

・部屋を暗くする

・目覚めてしまっても再入眠できるようにセルフねんねする

このような方法があるようです。

気が向いたときにいくつか試してみましたが、この中で効果があったと感じたのは、そばでお昼寝し、ママはここにいるよアピールです!このときは朝ですが1時間半眠りました。その後のランチタイムのお昼寝では全然寝なかったので、やはり朝寝が長すぎるのはよくないようですが、長くお昼寝が出来るというポテンシャルを知ることができたので良かったです。

朝寝を30分に減らしてみたところ、寝たりなかったのか11時すぎからぐずりだしてしまったので、減らすにしてもはじめは45分~50分くらいにしてみようと思います。

目を覚ましそうなときに寝かしつけるのは、難しかったです。トントンしたり手を握ったりしてみましたが起きてしまいました。

・夜ねんねして一時間以内に目を覚ます

なぜかわからないのですが、寝て一時間くらいすると目を覚まして泣いているときが何度かありました。

これは理由がわからず。もしかしたら、寝るときは手を握ったりそばにいたりするので、それが居なくなって泣いているのかも?もしそうだとしたら早急に1人寝を教えなければ、、

・深夜、早朝に起きてなかなか再入眠できない

授乳後、いつもならこてッと寝るのですが、なかなか寝られないときがありました。この時は、何度も授乳してやっと寝かせていました。

気づいたこと、反省点

・六か月は、2時間くらい起きていられるとのことですが、うちの場合は大体1時間半くらいで眠くなって不機嫌になる

・全く眠そうに見えなくても突然ぐずりだすことがあるので注意する。

・夕寝をさせなかったがためにおふろでぐずったり、寝る前の授乳で寝落ちしそうになったりしたので気を付ける

 

来週の目標

・ランチタイムのお昼寝を長くする。2時間位。

・完全に寝付く前に抱っこ紐から降ろす。

・夜中起きるのは2回までに抑える。起きたときもすぐに寝付く。

来週やってみること

・朝寝は45分位で起こす。(カーテンを開ける)

・お昼寝時は一緒に寝てママはここにいるよアピールして安心して寝てもらう。

・遮光を強化する。

まとめ、感想

まだまだ道半ばですが、ベッドでお昼寝してくれるようになっただけでものすごい進歩!

お昼寝のときは今のところそばに居て見守っているのですが、一度お昼寝の途中に洗濯機が終わった音がして、恐る恐る寝室を出て洗濯ものを干すという偉業を成し遂げた際は感動しました。これが憧れの、お昼寝中に家事!ずっと抱っこ紐で寝ていたときはできなかったことです。今後も少しずつ成長していけたらと思っています。