娘さん6ヶ月になりました。
妊娠中から赤ちゃんのねんねのことは勉強していたつもりでしたが、やはり想像しているのと実際にやってみるのとは大きく違うわけで今もいろいろ悩んでいます。
このようなネントレ本を読むのは何冊目でしょう。
今まで読んだネントレ本
妊娠中を含め、今まで買って読んだネントレ、赤ちゃんの眠りの本はこちらです。
![]() |
【改訂版】カリスマ・ナニーが教える 赤ちゃんとおかあさんの快眠講座 新品価格 |
![]() |
新品価格 |

![]() |
ママと赤ちゃんのぐっすり本 「夜泣き・寝かしつけ・早朝起き」解決ガイド (講談社の実用BOOK) 新品価格 |

![]() |
新品価格 |

![]() |
新品価格 |

![]() |
寝かしつけ0秒、夜泣きもなくなる赤ちゃんとママの熟睡スイッチ 新品価格 |

![]() |
新品価格 |

![]() |
新品価格 |
どんだけねんねに悩んでるんだよって感じですが、、、
ざっとこんな感じです。
知識だけはめっちゃある、、、
さてさて、「医者が教える赤ちゃん快眠メソッド」、シンガポールの紀ノ国屋でたまたま目に入って買ってみました。
![]() |
家族そろってぐっすり眠れる 医者が教える赤ちゃん快眠メソッド 新品価格 |

感想
やっぱり「医者が教える」とか「東大卒が教える」などの枕詞はついつい手に取ってしまいますね。
タイトルがうまいです。
で、まんまと買ったわけですが、中身はこれまで読んだネントレ本に書いてあることと言いたいことは一緒なのかなという印象。もちろん本によっては真っ向から対抗することが書いてあったりするのですが、おおまかなところは似通っていると思います。
すごい新しい発見がある!というわけではないのですが、こちらの本は内容がよくまとまっていてわかりやすかったのが良いところ。
育児の合間に目次を読んで気になったところからパラパラと読みやすいです。
目次がわかりやすくて、目次のタイトルだけで書いてある内容を思い出すことが出来るので復習するときや読み返すときに便利そう。
本の内容でふむふむだったのは、寝る前に決まったルーティーンをするとよいのは有名な話ですが、この本にはお昼寝、夜ともに具体的なやり方が書いてあったので参考になりました。
私は今ジーナ式でネントレ中なのですが、ジーナではルーティーンはあっさりしていて、お風呂→おくるみかスリーパー→真っ暗にしておやすみって感じなので、うちもあっさりしていました。この本には、子守歌をうたうなどもルーティーンに入っていて、そのほうが愛情たっぷりな感じがして、寝かしつけのためにというより、私が、せっかく母親になったのだから子守歌を子に歌うという経験がしたいなと思いさっそく取り入れてみたいと思います。
また、ネントレのやり方も詳しく載っていました。ネントレするのが不安な人に向けて、やっても問題ない根拠なども書いてありました。ネントレ興味あるけど本当に大丈夫?子供の心の成長に影響があるのでは?って方は読むと安心するかも。
他のネントレ本と比べて
ジーナ式はスケジュール重視型ですが、こちらの本は違いました。でも恐らく考え方は同じで、赤ちゃんが寝やすい環境を大人が整えてあげることの重要さが書かれていました。
この本で重視しているのは、ねんねの習慣、ルーティーン、一人寝の習得でした。
我が家での取り入れ
現在ジーナ式を中心にネントレしているのでそれを変えるつもりはないです。
この本を読んで取り入れようと思ったことは以下の通り。
1、寝る前のルーティーンの見直し、子守歌を取り入れる。
→子守歌、取り入れてみましたがうちには効果あり!ルーティーン以外にも、夜中に起きてしまったときなどに歌うと落ち着いてまた寝てくれることが多かったです。
2、1人寝を目指すこと。今はベッドでのねかしつけはやっていますが寝るまで見守っちゃっています。小さいうちに一人で寝る習慣をつけた方が良いようなので、目指したいと思います。
今回は「医者が教える赤ちゃん快眠メソッド」の読書レビューでした。
![]() |
家族そろってぐっすり眠れる 医者が教える赤ちゃん快眠メソッド 新品価格 |
最後までお読みいただきありがとうございました♪