一時帰国の際の子連れフライト、帰りの便(羽田→シンガポール)です。
行きの便 SQ634のレポートはこちらから。
目次
お子様連れは優先レーンから
出国検査場へはお子様連れはプライオリティレーンから入れました。今回はビジネスクラスだったので子連れでなくても通れたのですが、エコノミーでも子連れであれば通れるようです。赤ちゃんを連れていると並んでいる間にぐずりだしたりして大変なので、並ばず通れるのは便利ですね。
ANAラウンジ
シンガポール航空は羽田に自社のラウンジを持っていないので、同じアライアンスのANAラウンジを利用します。
ANAラウンジは、羽田の国際線には北と南の2つがあるようですが、今回はゲートに近い方の北のラウンジを利用しました。
(後で調べたところ、南にはキッズルームがあるそうなのでお子様連れはそちらを検討されても良いかもしれません)
私達が行った時間帯は子供や赤ちゃんが少なくビジネスマンが多かったのでちょっと緊張しました。どうにかぐずらないでいてくれました。
子連れはやはりキッズルームがある南ラウンジに行っているのかもしれません。
食事に関しては、あまり惹かれるものはありませんでした。私はJALのサクララウンジの方が好きかも。JALと同じくカレーはあり人気のようでした。
同じ朝の時間帯を比べてみても、JALは焼き魚や卵焼きなど日本の朝食っぽいものを頂けてテンションが上がりました。今回のANAはそういったものはなく、パスタ、おいなりさん、ウインナー、スクランブルエッグ、サラダとシンプルであまり海外のラウンジと変わらないラインナップでちょっと残念。
授乳中なのでカフェインを控えているのですが、コーヒーマシーンのコーヒーはデカフェのものはなく、インスタントしか用意がなかったのもちょっとがっかり。
授乳室は、もしかしたら係の人に聞いたらあったのかもしれませんが見つけられず。おむつ替えは、多目的トイレで出来ました。
ベビーカーは搭乗口で預け入れ
行きと同じく搭乗ぎりぎりまで利用できるので便利でした。しかし降りたときも搭乗口で受け取るのですが出てくるまで時間がかかってしまうので注意が必要です。普通の受託手荷物と違いビジネスだからといって早く出てくるわけではないです。
もう少し子供が大きくなったら、チェックインでベビーカーを預け、空港内は貸し出しのベビーカーを使う方が良いかもしれません。
バシネット席
行きと同じく15DF。
機材も行きと同じBoeing 777-300ER。
バシネットは離陸したらCAさんが取り付けてくれます。
席はトイレに近かったのでおむつ替えの際に便利でした。
子供にはおもちゃ
行きと同じくまちゃんとなぜかライオンキングのおもちゃももらえました。行きはくまだけだったので期間限定なのかな?

赤ちゃん用シートベルト
シンガポール航空では赤ちゃんは、離着陸時は大人のシートベルトに合体させるシートベルトをしなければいけません。ちなみにJALやANAはしなくても良いそうです。
シートベルトをしたまま授乳できるか心配していましたが、ゆるめに装着すれば大丈夫でした。縦抱きでも横抱きでも良くて、私は持参した授乳クッションの上で横抱きにしていました。
座席はフルフラットに
とても広い座席です。大人二人で座れるくらい。上空で落ち着いたらCAさんにフルフラットにしてもらっておもちゃを広げてプライベートキッズルームとして使用しました。娘は搭乗後2時間くらい寝てその後はほぼ起きていたのですが、ずっとご機嫌でいてくれました。
機内食(ランチ)
洋食をいただきました。
ステーキ♪美味しかったです。
チーズとフルーツのサービスではイチゴがあったのが嬉しかった♪
あと、私は食べなかったけどシンガポールのけいすけラーメンが機内食にあってびっくり。





サービス
CAさん達はみなさん優しく気遣ってくださいました。日本人のCAさんはなぜかあまり笑顔がなくて、ちょっと残念。バシネットも使っていないからといって早めに取り外されてしまいました。確かに使ってなかったけど、なんか、早く片づけたい感が出てしまっていて印象が良くなかったです。忙しいのは分かっているし、時間があるうちに面倒なことを済ませちゃいたいんだろうけど、、、なんだかもやっとしてしまいました。
子連れフライトを終えて
今回の一時帰国で初めての子連れフライト。心配していましたが大きなトラブルもなく無事に帰ってこれました。あえて言えば帰りの便で一回うんちが服にまで漏れてしまいあせったくらい、、、着替えもってきておいて良かった。
娘は行きはほとんど寝ていましたが、帰りは離陸後すぐに2時間半眠った後ずっと起きていました。ですがぐずることもほとんどなく心配していたほどではなくほっとしました。
赤ちゃん連れで飛行機に乗るのを心配されている方、準備さえしっかりしていけば意外となんとかなるものですよ!今回たまたまラッキーだったかもしれませんし、子供がもう少し大きくなったらまた大変なのかもしれません。ただ、準備、イメトレはしっかりしていくことはおすすめします。